プロとアマチュアの違いとは、、、?

プロとアマチュアの違いとは?

当陸上アカデミーも2年目に突入し、多くの生徒の活躍の声を聞くことも増えてきました。サッカー特化の陸上ということでメニューの調整を行っていますがサッカーと同じく切り返しや停止動作、ジャンプがある競技からもご好評いただいております。

 

20年前と違い日本ではスポーツスクールが各地で発生し、地域のチームに所属するだけでは能力に差がつく時代となっています。

当団体もボールコントロールや走りに関してのプロを配置し、育成環境の向上に取り組んできました。

現場に立ち新しい知識をトレーニングに取り込んで行く際に自分もこの知識を小学生の時に習いたかったと手前味噌ではございますが最近は特にそう感じています。


 

さて今回、表題であります通りプロとアマチュアの違いに少し触れてみたいと思います。

 

私達現場に立つものは当然目の前の子ども達を上手くするために現場に立っています。その際に1番最初にやる事は『その子の現時点でのレベルを把握する事』になります。

 

この子は足が速いのか、ドリブルが上手いのか、ボールコントロールが上手いのか、どのくらい上手くなりたいのかなどを把握しトレーニングに反映させます。

この時点でプロと大きく違う点は自分の課題点をプロの選手は自分で把握しているという事です。

無論じぶんなんとなくやってる選手もいるかもしれませんが私達の周りのプロ選手には1人もいませんでした)

 

トッププロチームはさらに詳細にデータが出ます。試合中に特殊な装置をつけてどれくらい走ったのか、ポジショニングはどうだったのかなども測られますし、ユースチームなどでも短距離走などのデータをはかる所もあるようです。

 

そしてトップチームでやっている事は当然日本のプロチームも取り入れますし、それに準ずる各地のユースチームも取り入れる流れとなるでしょう

 

 

今回のこの話で何が重要かというと

『自分の能力を知る』という事がトップのレベルになるために必須の行動であるということです。

具体的な行動でいうと『計測する』ことが強いチームに必須のトレーニング要素となるのです。いくらいいトレーニングに見えることをやろうが足が速くなっていなければ意味がありません。いくらフィジカル、ステップワークに効くと言われているトレーニングを実施しようが実際のところ成長しているのでしょうか?

 

多くの育成年代の監督、コーチ達はなんとなく試合で結果が出てるから『この子は成長している』という曖昧な感覚からその子らの成長を定義しています。無論データだけでサッカーの上手さは決まりませんが知るのと知らないのとでは確実にその後の成長に差が出ます。

 

トッププロのチームが『計測』を取り入れているというのはそこに価値があるからに他なりません

 

 

『計測』をされると自分の能力に対して数字が記録されます。

その数字というのはとても残酷なもので自分の弱点、出来ないことを浮き彫りにしていきます。

そしてそれは選手本人にとって少なからずストレスとなることでしょう。

 

ですがスポーツで成長するのに大事なことは


己の下手さを受け入れること』


これがどの競技にも必要な成長への第一歩となります。

 

 

本気でステップアップしたい方はぜひ自分の能力を計測する機会を設けてください。

確実にあなたのトレーニングの質が向上するはずです。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

 

 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

 

 ここからは宣伝になります。

今回の記事で取り上げた『計測』というテーマはここからのサッカー界で間違いなく重要な要素になっていきます。

ArtiSTAREではいち早くそこに着目し、子ども達の能力の現在地を知る機会を設けました。

10m走、30m走、50m走、タッピングなど合計7項目ほどの計測をする測定会を実施します。

 

 

今より上に行く際には『今』を正しく把握することが必要です。ステップアップしたい方はぜひこの機会にご参加いただけると幸いです。

詳細はこちらから↓

陸上測定会

 

横浜以外の方も会場に来ていただける方はぜひご参加ください。定期的にArtiSTAREまたはVIRDSによる測定会は開催されるので自分の成長を把握するいい機会になるはずです。

今回横浜市では初回となりますが通常専門機材を用いて7項目を計測するのは通常3,000円以上かかります。

それが2,500円で陸上教室付きというコンテンツを実施できるのはひとえに全国レベルのスポーツコンテンツを提供するVIRDSのご協力の元で実現する事ができました

 

横浜市を中心に募集をかけていますがステップアップを目指しているチームの皆様には継続的に実施すれば確実に他チームと差がつく内容だと思いますのでぜひ多くのチームに参加いただけると幸いです。

 

チームのトレーニングメニューに取り入れたい代表者の方やチーム割も設定していますのでぜひ一度ご相談ください。

 

 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。


MAIL FORM

メモ: * は入力必須項目です